ホームページを運営する上で重要なコンバージョンの測定。
件数だけの評価で終わらないように、コンバージョンに至る経路を分かりやすく調べる方法を解説します。
※GoogleAnalyticsでコンバージョンの設定ができている前提なので、コンバージョンの設定方法は割愛します。
目標達成のシナリオをイメージする
メールフォームからの問合せをコンバージョンと設定した場合、必ずどこかのページを経由して問合せページを訪れています。
ユーザーが問合せフォームに到着するまでにどのようなページを経由するかイメージすることから始めます。
TOPページ⇒商品紹介⇒問合せフォーム など、TOPページから3クリック程で問合せフォームに到着するようなシンプルな導線が理想的です。
もしも、ホームページ内のコンテンツにまとまりがないとなかなかシンプルな導線を作ることが難しいとおもいます。
そういった場合には、一度、情報の整理を検討してみてもよいかもしれません。
目標達成プロセスを設定する
Google Analyticsのコンバージョンの設定では、「目標達成プロセス」という設定項目があります。
これは、コンバージョンに至るまでにどのようなページを経由したか?などのプロセスをあらかじめ登録できる機能です。
目標達成プロセスの設定方法
管理 > ビューの設定 > 目標 を選択します。
既に設定済みの目標から目標達成プロセスを設定する項目を選択します。
3.目標の詳細 の項目内の目標達成プロセスを「ON」にしてください。
ステップの名前には、わかりやすい任意の名前を入力してください。スクリーン/ページには、前述でイメージしたページのURLを入力してください。
目標ページまでの経路が分かりやすく管理できます
コンバージョン > 目標プロセス
設定した経路の順番で訪問回数や離脱数が見えるようになっています。
これで、どのページが離脱ポイントになっているかが一目でわかります。
まとめ
ホームページの運用において、きちんと目標設定を行うことは非常に重要です。
目標を達成するためには日々改善が必要となりますが、改善点が明確でない場合は闇雲な対応になりがちです。
GoogleAnalyticsには、目標達成プロセスをはじめとした、コンバージョンの改善に役立つ機能が多く搭載されています。
是非利用してみてください。